
■蔵王温泉■
西暦百十年、日本武尊の東征に従った吉備多賀由により発見されたという伝説が残る蔵王温泉。矢の毒を癒すために入浴
したところ、たちどころに傷は全快したという。その発見者の名から多賀由温泉と呼ばれ、高湯温泉と改め、さらに蔵王温泉と
名を変え現在に至っている。豊富な湯量は県内随一といわれ、強酸性で皮膚病や神経痛などさまざまな病気に効く。
●泉質
酸性・含鉄・硫黄―アルミニウム―硫酸塩・塩化物温泉(含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉)(低張性酸性高温泉)
●浴用の適応性
きり傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、月経傷害、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛、関節痛、
五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
■共同浴場■
●営業期間/通年 ●営業時間/24時間可 (7月下旬~8月下旬と冬期間はAM6:00~PM22:00)
●入浴料金/大人200円 小人100円 ●駐車場/無し ●問合せ先/蔵王温泉観光協会TEL.023-694-9328
■蔵王温泉 大露天風呂■
蔵王の温泉街を抜けた高台にある蔵王温泉・大露天風呂は自然の沢の流れのままに作られた野趣あふれる露天風呂です。



- 営業期間:4月末~11月上旬まで(冬季休業)
- 営業時間:午前9時~日没まで
- 利用料金:大人450円 子供250円
- 駐車場:60台
※樹氷にご宿泊のお客様には大露天風呂の無料入浴券をサービスします。
-
【川原湯】
地元の人たちも利用する
川原湯共同浴場。 -
【上湯】
佇まいも風情溢れる
上湯共同浴場。 -
【下湯】
温泉街の中に設けられた
下湯共同浴場。 -
【新左衛門の湯】
5種のお湯、お食事処、
お土産処が一堂に!

【源七露天の湯】
温泉、食事、カラオケ等、 多彩に楽しめる。
●5月及び11月のうち5日間休館 ●営業/6:00~21:00
●料金/大人600円 小人400円 ●駐車場完備
●問合せ先/ZAOセンタープラザ TEL.023-694-9251
●営業時間/10:00~21:30
●入浴料金/
大人600円 小人400円
●駐車場/完備
●問合せ先/新左衛門の湯
TEL.023-693-1212
-
【稲花餅】(写真左)
一口サイズの可愛い稲花餅は、もち米とうるち米を
練った餅の中に餡を入れ、天然の熊笹の葉に乗せた
蔵王温泉の名物。その昔、蔵王権現へ豊年万作を願い
捧げた笹に包んだ重ね餅や稲の穂に由来するのだとか。
【湯の花】(写真右)
蔵王の温泉をお土産に持って帰りたいならコレ。
家庭でも気軽に温泉気分を楽しめる湯の花は美肌、
あせも、水虫にももってこい。
店先に並ぶ商品は、ひとつひとつ手作業で作られている。
-
【玉こんにゃく】(写真左)
独特の歯ごたえが楽しめる山形の玉こんにゃく。
串刺しにして、ぐつぐつと時間をかけて醤油味を染み
込せた素朴な美味しさは、大人から子供まで愛される
ロングヒットテイスト。
【ソバ】(写真右)
昔は「腹押さえ」といった中間食として愛された蕎麦。
手打ちならではのコシのある歯ごたえとソバの風味は
本場ならでは。温泉街には毎朝打ち立ての手打ち蕎麦で
お客さんをもてなすこだわりのお蕎麦屋さんもある。
-
【ジンギスカン】
高原の味わいとして愛されてきたジンギスカンは
県内産サフォーク種のラム肉を使用。
冷凍でない生の肉を使用する等、各お店毎の工夫が
凝らされる。
秘伝のタレもこれまたグッドだ。 -
温泉、及びマップ画像・文章の
著作権は蔵王観光協会にあり
ます。
無断掲載はお断り致します。
その他の画像・文章は各関係
サイト及び企業様が所有して
おります。
無断転載はお断り致します。
〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉759 TEL 023-694-9700 FAX 023-694-9401